周産期医療の広場 トピックス

このサイトでは、分娩取扱医療機関情報を提供しています。
○「分娩取扱医療機関」は財団法人日本医療機能評価機構が運営する産科医療補償制度の2011年1月時点における参加医療機関リストを元に本サイトで作成し、定期的に更新しています。ただし、個々の医療機関の分娩取扱を絶対的に保証するものではありません。
○「新生児低体温療法対応施設」は新生児低体温療法登録事業(http://www.babycooling.jp/)提供の「新生児低体温療法公開承認施設一覧」を元に作成し、公開しています。
○「産科危機的出血に対する動脈塞栓術を施行可能な病院」は日本インタベンショナルラジオロジー学会(日本IVR学会 http://www.jsivr.jp/)が公開しているリストを元に作成し、公開しています。
※電話番号および施設URLにつきましては本サイトで独自に調査したものです。
※施設情報についてお気づきの点がありましたら、以下の事務局メールアドレスまでご連絡いただければ幸いです。
周産期医療の広場 サイト運営事務局
 

周産期総合情報サイト

話題のテーマ

日本産科婦人科学会 拡大医療改革委員会】 最終議事次第   2016/01/24 up!

【概要】
平成27年度拡大医療改革委員会 兼 産婦人科医療改革公開フォーラム 「地域産婦人科医療提供体制の再構築」  議事次第

司会者:
水上尚典(北海道大学教授)
荻田和秀(りんくう総合医療センター)
挨拶:13:00
日本産科婦人科学会理事長 藤井知行
厚生労働省医政局地域医療計画課救急周産期医療等対策室 伯野春彦室長

第1部:13:10-14:40:基調報告
「厚生労働省からの情報提供:医政局救急周産期医療等対策室 松本陽子専門官(20分)
「医療改革委員会からの報告」:医療改革委員会委員長 海野信也(10分)
「地域基幹分娩取扱病院重点化プロジェクト 先行調査進捗報告」:国際医療福祉大学 石川雅俊(30分)
「産科医の就労状態、その地域格差」 ~産婦人科勤務医の待遇改善と女性医師の就労環境に関するアンケート調査報告~:日本医科大学 中井章人(10分)
質疑応答(20分)

第2部:各地域からの報告:14:50-15:50
「福岡県における周産期医療の特徴と問題点」:九州大学病院産科婦人科 村田将春
産婦人科医確保に対する石川県の試み- 構造的な問題点の解析と行政との連携-:金沢大学医学部産科婦人科学教室 藤原浩

第3部:総合討論:15:50-16:30
  • 平成27年度拡大医療改革委員会議事次第.pptx
関連キーワード: なし