周産期医療の広場 トピックス

このサイトでは、分娩取扱医療機関情報を提供しています。
○「分娩取扱医療機関」は財団法人日本医療機能評価機構が運営する産科医療補償制度の2011年1月時点における参加医療機関リストを元に本サイトで作成し、定期的に更新しています。ただし、個々の医療機関の分娩取扱を絶対的に保証するものではありません。
○「新生児低体温療法対応施設」は新生児低体温療法登録事業(http://www.babycooling.jp/)提供の「新生児低体温療法公開承認施設一覧」を元に作成し、公開しています。
○「産科危機的出血に対する動脈塞栓術を施行可能な病院」は日本インタベンショナルラジオロジー学会(日本IVR学会 http://www.jsivr.jp/)が公開しているリストを元に作成し、公開しています。
※電話番号および施設URLにつきましては本サイトで独自に調査したものです。
※施設情報についてお気づきの点がありましたら、以下の事務局メールアドレスまでご連絡いただければ幸いです。
周産期医療の広場 サイト運営事務局
 

周産期総合情報サイト

話題のテーマ

第39回日本産科婦人科医会学術集会 シンポジウム 周産期医療再生 ② 東京都の周産期医療システムの現状・課題と取り組み   2012/10/07 up!

【概要】
平成24年10月7日に行われたシンポジウム「周産期医療再生」の際使用されたパワーポイント資料の一部を演者の許可を得て公開いたします。
次は、東京都の周産期救急に関する最新情報を含む、日赤医療センターの杉本先生の発表です。


第39回日本産婦人科医会学術集会講演二次抄録

「東京都の周産期医療システムの現状・課題と取り組み」

1.人口動態と母子保健指標の動向:東京都の人口は、2009年には12,898,939人となったが、出生数は1990年以降年間10万人前後で変化はない。合計特殊出生率は1.12(2009年)と全国の1.37より低く、少子化が著しい。高年妊婦の増加、低出生体重児の増加は全国の傾向と同様である。2009年の乳児死亡率2.3、新生児死亡率1.1、周産期死亡率3.9は全国平均より低かった。妊産婦死亡率は最近の2004年以降は5以下であったが、2009年は7.5と特別に高い年であった。一方、医療資源の動向では、産科医と小児科医の減少、出産施設の減少が著しく、周産期臨床現場の過剰負担が続いている。

2.周産期医療の整備と周産期医療システムの再構築:東京都は、1996年にNICUの整備目標を200床とし、1997年より周産期医療対策事業を開始した。2008年には、総合周産期センターが9施設、地域周産期センターが14施設、NICU病床は207床まで整備され、当初の整備目標は達成された。しかし、出産施設数の減少、産科医と小児科医が減少するなかで、ハイリスク児の増加によりNICU病床不足は常態化し、搬送受け入れ困難事例が多発した。そうした中で2008年に発生した妊産婦脳血管障害事例2件の反省を踏まえて、周産期医療システムが再構築された。2009年3月に母体救命対応総合周産期母子医療センターを創設して3病院を指定、8月に周産期搬送コーディネーターを設置、12月にはNICUの新たな整備目標を2014年度末までに320床とした。

3. 周産期医療システムの現状:2012年10月現在、総合周産期センターが13施設、地域周産期センターが11施設、周産期連携病院が11施設あり、NICUは288床、MFICUは110床まで整備された。しかし、地域偏在が大きく、出生数の32%を占める多摩地域では、総合周産期センター2施設、地域周産期センター2施設、周産期連携病院4施設、NICUは57床と少ない。周産期母子医療センター24施設の2011年度実績は、母体搬送受入件数1,912件、受入率62%、新生児搬送受入件数1,541件、受入率88%、周産期搬送コーディネーター取扱件数417件であった。母体救命搬送システムの2009年3月~2012年3月の3年間の実績は、一般通報51件、転院搬送128件の合計179件で重篤・重症が72%であった。産科救急疾患では産後の出血性ショックが67件、産科DICが18件、合併救急疾患では脳血管障害が16件と多かった。妊産婦死亡例は10件で、2009年度7件、2010年度2件、2011年度1件と次第に減少しており、背景として、搬送判断の早期化、受入れ施設の対応能力向上等が推測される。妊産婦死亡の内訳は羊水塞栓症2件、出血性ショック2件、脳血管障害2件、肺血栓塞栓症1件、劇症型A群溶連菌感染症1件、原因不明の心肺停止2件であった。

4.今後の課題と取り組み:周産期医療システムの強化として、①区部と多摩地域との周産期医療における地域格差是正、②隣接・周辺県を包括する周産期医療ネットワークの構築、③常位胎盤早期剥離症例を中心とする胎児救急搬送システムの構築、④新生児低体温療法受入態勢の整備、等が現在取り組まれている。また、周産期ネットワークグループの組織化として、①地域ブロック内の周産期ネットワークの構築が8ブロック中の7ブロックで既に行われ、今後の方向性として、②オープン・セミオープンシステムの促進、③産科部門電子カルテの共通化、データベースの共有化、等が示されている。さらに、NICU等入院児の在宅等への移行支援では、①モデル事業が実施され、今後、②支援コーディネーターの配置、③在宅移行支援病床運営事業、④在宅療養児一時受入れ支援事業、⑤訪問看護師等研修会、および在宅小児科医研修会、等が考えられている。
 東京都では周産期医療システムの整備・強化により多くの問題が改善され、実績が認められた。しかし、安全・安心の周産期医療には、産科医と新生児科医の確保が前提であり、医師不足による周産期医療の危機はまだ続いている。

[参考文献]
1)杉本充弘:大都市における周産期医療システム(東京都).産婦の実際58:847-854,2009.
2)杉本充弘:産科救急疾患とその対策.産婦人科治療99:219-224,2009.
3)杉本充弘:診断未確定の重篤な症状.臨婦産64:49-56,2010.
4)東京都福祉保健局:人口動態統計(平成22年),2012.





第39回日本産婦人科学会学術集会シンポジウム「周産期医療再生」
座長:神戸大学 山崎 峰夫、大阪医科大学 亀谷 英輝
① 日本産科婦人科学会の取り組み
演者:北里大学教授 海野 信也
② 東京都の周産期医療システムの現状・課題と取り組み
演者:日本赤十字社医療センター副院長 杉本 充弘
③ 奈良で発生した事案説明
演者:奈良県立医科大学講師 佐道 俊幸
④ 事案検証と再発防止に対する取り組み-奈良県産婦人科医会
演者:元奈良県産婦人科医会長 平野 貞治
⑤ 周産期医療における奈良県の取り組み
演者:奈良県医療政策部部長 高城 亮
⑥ 全体討論
  • S第39回日本産婦人科医会学術集会「東京都周産期医療システム」2.ppt