![]() |
![]()
![]()
このサイトでは、分娩取扱医療機関情報を提供しています。
○「分娩取扱医療機関」は財団法人日本医療機能評価機構が運営する産科医療補償制度の2011年1月時点における参加医療機関リストを元に本サイトで作成し、定期的に更新しています。ただし、個々の医療機関の分娩取扱を絶対的に保証するものではありません。 ○「新生児低体温療法対応施設」は新生児低体温療法登録事業(http://www.babycooling.jp/)提供の「新生児低体温療法公開承認施設一覧」を元に作成し、公開しています。 ○「産科危機的出血に対する動脈塞栓術を施行可能な病院」は日本インタベンショナルラジオロジー学会(日本IVR学会 http://www.jsivr.jp/)が公開しているリストを元に作成し、公開しています。 ※電話番号および施設URLにつきましては本サイトで独自に調査したものです。 ※施設情報についてお気づきの点がありましたら、以下の事務局メールアドレスまでご連絡いただければ幸いです。 ![]() |
周産期総合情報サイト報告書等平成23年度厚生労働科学研究費補助金(成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業)「地域における周産期医療システムの充実と医療資源の適正配置に関する研究」平成23年度研究成果報告書 目次 開催日 2012/12/28 【ワードファイルをダウンロードして、そこから参照していただくと、アクセスしやすいと思います。よろしくお願い申し上げます。】平成23年度厚生労働科学研究費補助金(成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業) 「地域における周産期医療システムの充実と医療資源の適正配置に関する研究」 (H21-子ども-一般-002)研究代表者 海野信也 平成23年度研究成果報告書 I. 総括研究報告 地域における周産期医療システムの充実と医療資源の適正配置に関する研究 http://shusanki.org/reports_page.html?id=17 北里大学医学部教授 海野 信也 II. 分担研究報告 1) 「周産期救急医療体制と分娩環境の安定的確保」その1 『周産期医療情報の提供方法に関する研究』 http://shusanki.org/reports_page.html?id=18 北里大学医学部教授 海野 信也 2) 「周産期救急医療体制と分娩環境の安定的確保」その2 『全体としての産婦人科医数とその地域偏在に関する研究』 http://shusanki.org/reports_page.html?id=19 北里大学医学部教授 海野 信也 3) 地域における周産期医療システムの充実と医療資源の適正配置に関する研究―院内助産システム推進のための研修と助産師数算定の基礎研究― http://shusanki.org/reports_page.html?id=20 京都橘大学看護学部教授 遠藤俊子 4) 滋賀県産婦人科女性医師フォーラムと追加調査結果 http://shusanki.org/reports_page.html?id=21 http://shusanki.org/reports_page.html?id=22 滋賀医科大学産科学婦人科学講座教授 村上 節 5) 滋賀県における妊婦健診の標準化に向けて-超音波検査におけるminimum requirements を中心に- http://shusanki.org/reports_page.html?id=23 滋賀医科大学産科学婦人科学講座教授 村上 節 6) 妊娠リスクに関する新しいスコアリングの提案 http://shusanki.org/reports_page.html?id=24 滋賀医科大学産科学婦人科学講座教授 村上 節 7) 滋賀県産婦人科女性医師フォーラム実施報告書 http://shusanki.org/reports_page.html?id=25 滋賀医科大学産科学婦人科学講座教授 村上 節 8) 秋田の地域事情に即した周産期医療専門医の育成プランの構築 http://shusanki.org/reports_page.html?id=26 秋田大学大学院医学系研究科産婦人科学講座 教授 寺田 幸弘 9) 産婦人科診療所の将来の在り方に関する研究 http://shusanki.org/reports_page.html?id=27 成城木下病院理事長 木下勝之 日本医師会総合政策研究機構主任研究員 江口成美 10) 「地域の産科医療を守る連携システムの構築」-地域医療情報ネットワーク構築による周産期医療再生- http://shusanki.org/reports_page.html?id=28 岩手県立大船渡病院副院長 小笠原敏浩 11) 東日本大震災が宮城県の周産期医療に与えた影響 http://shusanki.org/reports_page.html?id=29 東北公済病院 院長 岡村 州博 東北大学教授 菅原 準一 12) 周産期センターの現状分析と改善策の検討 http://shusanki.org/reports_page.html?id=30 東京女子医科大学教授 松田義雄 13) 胎児計測と胎児発育曲線の意義を周知するための方策に関する検討 http://shusanki.org/reports_page.html?id=31 北里大学医学部教授 海野 信也 14) 反復・習慣流産(いわゆる「不育症」)の相談対応マニュアルの作成 http://shusanki.org/reports_page.html?id=32 富山大学医学部産科婦人科学教授 斎藤 滋 III 資 料 1) 激甚災害後に増加する産婦人科疾患とその対策―東日本大震災よりの考察― http://shusanki.org/reports_page.html?id=33 岩手県立大船渡病院副院長 小笠原敏浩 2) 緊急有事における周産期医療システムとその対策 http://shusanki.org/reports_page.html?id=34 東北大学教授 菅原 準一 他 3) 福島原発事故後に日本産科婦人科学会が行った情報発信 http://shusanki.org/reports_page.html?id=35 北海道大学大学院医学研究科教授 水上 尚典 4) 被災地の産婦人科医療に対する人的支援 http://shusanki.org/reports_page.html?id=36 北里大学医学部教授 海野 信也 5) 被災地の妊産婦のための緊急情報システム http://shusanki.org/reports_page.html?id=37 日本医科大学多摩永山病院教授 中井 章人 6) 院内助産システムの認識と助産実践能力強化研修の評価 http://shusanki.org/reports_page.html?id=38 京都橘大学看護学部教授 遠藤俊子 他 IV 研究成果 1) 「推定胎児体重と胎児発育曲線」保健指導マニュアル http://shusanki.org/reports_page.html?id=39 2) 反復・習慣流産(いわゆる「不育症」)の相談対応マニュアル http://shusanki.org/reports_page.html?id=40 V 研究業績 http://shusanki.org/reports_page.html?id=41
参照サイト:なし
|