![]() |
![]()
![]()
このサイトでは、分娩取扱医療機関情報を提供しています。
○「分娩取扱医療機関」は財団法人日本医療機能評価機構が運営する産科医療補償制度の2011年1月時点における参加医療機関リストを元に本サイトで作成し、定期的に更新しています。ただし、個々の医療機関の分娩取扱を絶対的に保証するものではありません。 ○「新生児低体温療法対応施設」は新生児低体温療法登録事業(http://www.babycooling.jp/)提供の「新生児低体温療法公開承認施設一覧」を元に作成し、公開しています。 ○「産科危機的出血に対する動脈塞栓術を施行可能な病院」は日本インタベンショナルラジオロジー学会(日本IVR学会 http://www.jsivr.jp/)が公開しているリストを元に作成し、公開しています。 ※電話番号および施設URLにつきましては本サイトで独自に調査したものです。 ※施設情報についてお気づきの点がありましたら、以下の事務局メールアドレスまでご連絡いただければ幸いです。 ![]() |
周産期総合情報サイトイベント平成26年度厚生労働科学特別研究事業「持続可能な周産期医療体制の構築のための研究」第3回公開研究会 ⑥北里大学病院長 海野信也先生の講演「わが国の周産期医療体制の課題~論点の整理~」 開催日 2015/03/22 平成26年度厚生労働科学特別研究事業 「持続可能な周産期医療体制の構築のための研究」 第3回公開研究会⑥ 「わが国の周産期医療体制の課題~論点の整理~」 演者 北里大学病院長 海野信也 【スライドの画面をクリックすると次のスライドに変わります。動画のスライドにあわせてクリックしてください。】 この公開研究会は以下のようなプログラムで行われました。 「平成26年度厚生労働科学特別研究事業 「持続可能な周産期医療体制の構築のための研究」 第3回公開研究会」 日時:平成27年3月22日(日曜) 13時より16時30分まで 会場:ステーションコンファレンス東京 501AB 議事: 司会:東京女子医科大学母子総合医療センター所長・教授 楠田 聡 「周産期医療体制整備指針の改定について」 演者 厚生労働省医政局地域医療計画課 救急・周産期医療対策室長 西嶋 康浩 「医療制度改革の最新の動向と周産期医療」 演者 昭和大学病院長 有賀 徹 討論 「周産期地域医療の現状と課題〜将来需要やアクセスを踏まえて〜」 演者 国際医療福祉大学大学院准教授 石川 雅俊 討論20分 「全国の総合周産期母子医療センターのNICU勤務医師充足度調査結果」 演者 埼玉医科大学総合医療センター総合周産期母子医療センター新生児部門担当教授 側島久典 討論10分 「わが国の周産期医療体制の課題~論点の整理~」 演者 北里大学病院長 海野信也 総合討論30分 |