周産期医療の広場 周産期関連情報

このサイトでは、分娩取扱医療機関情報を提供しています。
○「分娩取扱医療機関」は財団法人日本医療機能評価機構が運営する産科医療補償制度の2011年1月時点における参加医療機関リストを元に本サイトで作成し、定期的に更新しています。ただし、個々の医療機関の分娩取扱を絶対的に保証するものではありません。
○「新生児低体温療法対応施設」は新生児低体温療法登録事業(http://www.babycooling.jp/)提供の「新生児低体温療法公開承認施設一覧」を元に作成し、公開しています。
○「産科危機的出血に対する動脈塞栓術を施行可能な病院」は日本インタベンショナルラジオロジー学会(日本IVR学会 http://www.jsivr.jp/)が公開しているリストを元に作成し、公開しています。
※電話番号および施設URLにつきましては本サイトで独自に調査したものです。
※施設情報についてお気づきの点がありましたら、以下の事務局メールアドレスまでご連絡いただければ幸いです。
周産期医療の広場 サイト運営事務局
 

周産期総合情報サイト

クリッピング

【一般社団法人 日本生殖医学会】新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する日本生殖医学会からの通知(2020 年 5 月 18 日版)    2020/05/18 up!

【概要】
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する日本生殖医学会からの通知 (2020 年 5 月 18 日版)

※本通知は現時点の情報をもとに策定されたものであり、今後の状況の変化に応じて必要とされる対応策に変更がある ことにご留意ください。※

 新型コロナウイルス(COVID-19)感染者が急増する中、日本生殖医学会では令和 2 年 4 月 1 日付けで、本会 会員に向けて「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する日本生殖医学会からの声明(2020 年 4 月 1 日 版)」を発出いたしました。
 その後、国内では新型インフルエンザ等対策特別措置法第 32 条第1項の規定に基づき、4 月 7 日に緊急事態宣言が発出されました。期間は 5 月 6 日までの 1 ヶ月間とされ、緊急事態措置を実施すべき区域は当初の 7 都府県から、4 月 16 日には全都道府県に拡大されました。5 月 4 日に緊急事態宣言の期間が 5 月 31 日まで延長されましたが、5 月 14 日付けで特定警戒都道府県の 5 県を含む 39 の県で緊急事態宣言が解除されました。 8 つの「特定警戒都道府県」では緊急事態宣言が継続し外出自粛などの対応が要請されていますが、解除された 39 の県においても、感染拡大の防止と、社会経済活動の維持の両立に配慮した段階的な取り組みが求めら れています。

本会は会員に対して以下のように提言します。
1)不妊治療(人工授精、体外受精・胚移植、生殖外科手術などの治療)の延期を選択肢として受け入れた患 者さんに対して、OVID-19 感染防御と感染拡大防止の対策を可能な限り施行した上で、以下の点に配慮し不妊治療の再開を考慮してください。
2)感染の動向が都道府県や地域によって異なること、患者さんごとに背景や感染した場合のリスクが異なる可能性があることなどから、不妊治療の種類と実施の可否についての選択は患者さんへの十分な説明と同意のもとに医師と患者さんでよく相談して実施してください。
3)COVID-19 感染に対する医療供給体制などの社会状況にも配慮しながら、それぞれの状況に応じた適切 な医療を実施してください。
参照サイト:一般社団法人 日本生殖医学会      関連キーワード: なし