周産期医療の広場 トピックス

このサイトでは、分娩取扱医療機関情報を提供しています。
○「分娩取扱医療機関」は財団法人日本医療機能評価機構が運営する産科医療補償制度の2011年1月時点における参加医療機関リストを元に本サイトで作成し、定期的に更新しています。ただし、個々の医療機関の分娩取扱を絶対的に保証するものではありません。
○「新生児低体温療法対応施設」は新生児低体温療法登録事業(http://www.babycooling.jp/)提供の「新生児低体温療法公開承認施設一覧」を元に作成し、公開しています。
○「産科危機的出血に対する動脈塞栓術を施行可能な病院」は日本インタベンショナルラジオロジー学会(日本IVR学会 http://www.jsivr.jp/)が公開しているリストを元に作成し、公開しています。
※電話番号および施設URLにつきましては本サイトで独自に調査したものです。
※施設情報についてお気づきの点がありましたら、以下の事務局メールアドレスまでご連絡いただければ幸いです。
周産期医療の広場 サイト運営事務局
 

周産期総合情報サイト

話題のテーマ

【母乳育児団体連絡協議会】災害時の乳幼児栄養に関する指針   2011/03/21 up!

【概要】
災害時の乳幼児栄養に関する指針
母乳育児は、乳幼児には栄養として必要なだけでなく、母と子の相互の愛着、感染
予防など多くの利点を持っております。そこで、母乳育児団体連絡協議会は、専門
家としての観点から災害時の乳幼児栄養についてまとめました。
地震や水害などの災害が起こると「災害弱者」としての乳幼児とその母親には、特別な支
援が必要です。中でも、乳幼児の「食べ物」である母乳育児が継続できるような支援や粉ミル
クの適正な利用が重要になってきます。災害時のために、粉ミルクや哺乳びんの備蓄や携帯の
必要性が叫ばれていますが、災害時であるからこそ基本的には母乳育児が重要であることを理
解しましょう。
1.災害時だからこそ、母乳育児が重要です
災害時はストレスで母乳が出なくなるのでしょうか?
災害時には母親のストレスで母乳分泌が減り母乳育児ができなくなるという考えから、粉
ミルクや哺乳びんの備蓄や携帯が勧められていますが、現実には、それは大きなリスクを
はらんでいます。
基本的には母親に食べ物を、そして母乳育児が持続できるような温かい適切なサポートを
提供することが最優先されるべきです。
2.災害時に乳児用粉ミルクを与えるリスク
1) 調乳用品を清潔に洗浄したり消毒したりすることができないかもしれません。
2)粉ミルクや安全な水、お湯、哺乳びんなどが常に手に入るとは限りません。
3)冷蔵庫が使えなければ、調乳済みの人工乳を保管できません。冷蔵保存は、病院など
の専門施設だけに許されることであり、家庭での調乳後の保存は望ましくありません。
4)人工乳を与えることで、直接乳房から飲ませる回数が減り、そのせいで母乳の分泌量が
減ってしまいます。
5)アレルギーのある場合は、粉ミルクを与えることでアレルギー症状がひどくなるかもし
れません。
3.災害時だからこそ母乳育児を推進しましょう
1)母乳に含まれている免疫のおかげで、災害時に蔓延しがちな感染症から身を守ることが
できます。
2)ストレスやショックで一時的に母乳の出が悪くなったとしても、ふだんより頻繁に乳房
を吸わせ続ければほとんどの場合もとに戻ります。混合栄養の場合でも、今までよりひん
ぱんに吸わせていれば、分泌量の増加が期待できます。
3)母親が十分に食べられなくても、短期間であればそれまでと変わらない栄養分を持った
母乳が分泌されますが、授乳中の母親には優先して水と食糧を供給しましょう。長期間ひ
どく食糧が不足した場合には、母乳の量や母親の体に影響を与える可能性があることを配
慮しましょう。
4)母と子が一緒にいられないことは、母乳の分泌に影響を与える可能性があります。赤ち
ゃんも母親の不安を感じて泣くことが多くなります。精神的に安心するためにも家族が一
緒に過ごせるようにすることが大切です。
5)避難所に授乳中の母と子のために安心して授乳できる空間を確保しましょう。
6)災害時もしくは災害直後に出産がある場合、安全に人工乳が与えられないことを考える
と同時に、母乳育児がスムーズに始められる支援が大切です。そのためには、出生直後か
らの早期授乳を含む肌と肌との触れあい、母子同室、頻回授乳が大切です。
7) 母乳が足りているかどうかの目安(1 日に5‐6回の尿、生後6 週間くらいまでは1 日3
回以上の便など)を母親に伝え、不安感から粉ミルクを不必要に足さないように支援し
ましょう。
8) 出産後1 年以上経っても、母乳には免疫はもちろん栄養的価値も十分あります。安全な
水や食事が手に入るまでの期間、幼児も母乳だけで切り抜けることができます。
9) 母親が安心して母乳育児が続けられるように、母乳育児に詳しい専門家や母乳育児支援
団体の相談窓口を積極的に活用しましょう。
4.人工栄養が必要な乳児の場合の安全な調乳法
人工栄養児にはもちろん安全な人工乳が必要です。下記のことに注意して安全な調乳を心が
けましょう。
1)清潔な水と洗剤で洗った容器、できれば消毒した容器を使います。きちんと洗わず消毒
液につけただけでは、かえって不潔です。
2)人工乳首は洗浄がむずかしいため、十分な洗浄ができるようになるまでは、授乳には小
さなコップを使うのが望ましいでしょう(★参照)。
3)調乳の際は、粉ミルクの缶に付記されている説明文を読み、粉ミルクとお湯は正確な割
合で調乳します。
4)2時間以内に使用しなかった場合は廃棄します。
★コップでの授乳の方法
哺乳びんを使用するのではなく、調乳したミルクや母乳はスプーンや小さなコップで
飲ませることができます。これは生後すぐの赤ちゃんでも安全に行えます。消毒ができな
いような状況下では、使い捨ての紙コップが便利です。
1)赤ちゃんが完全に目が覚めている状態で母親のひざに乗せ、やや縦抱きになるよ
うな姿勢をとります。
2)コップを赤ちゃんの唇にふれるようにします。コップの中のミルクが赤ちゃんの
唇にふれるくらいにコップを傾けます。コップと赤ちゃんの唇の位置は、コップ
を下唇に軽くふれるようにし、コップの縁が上唇の外側にふれるような関係とな
ります。
3)赤ちゃんの口の中にミルクを注ぐのではなく、コップを赤ちゃんの唇につけたま
ま保持し、自分自身で飲むようにします。
4)赤ちゃんは満ち足りると口を閉じ、それ以上飲もうとしなくなります。どのくら
い摂取しているかは、1 回ごとにみるのではなく、24 時間以上の期間で見るよう
にしましょう。
災害時の母乳育児支援
他の団体と同様、下記の3 団体は災害時に一緒に乳幼児栄養について相談受付と支援を積極
的におこなうことにしております。その場合にはご利用ください。
作成:母乳育児団体連絡協議会
日本母乳哺育学会 http://square.umin.ac.jp/bonyuu/
日本母乳の会 http://www.bonyuweb.com/
NPO 法人日本ラクテーション・コンサルタント協会 http://jalc-net.jp
2007 年10 月第1 版
  • 2011-3-21 災害時の乳幼児栄養.pdf